- 睡眠
- 今更ですが、睡眠クイズです。一番熟睡できる姿勢は・・・上向き?うつぶせ?...
今更ですが、睡眠クイズです。一番熟睡できる姿勢は・・・上向き?うつぶせ?

人間の身体の仕組み上、睡眠時は上向きで寝ているときの方が、体に余分な力が入らず最もリラックスした状態になります。
ですから上向きに寝ている時間が多い場合は寝心地の良さをあらわしているとされています。
しかし、布団に入ったときは上向きで寝ていても、眠りに入ったあと、いつのまにか左や右、ときにはうつぶせ(寝返りをする事で)になっています。
寝返りは、睡眠中に同じ体の部位が圧迫され続けることで、その部位の血液循環が滞ることを防ぎ、体の負担を和らげるために生理的におこなわれる体の動きだといわれています。
他の理由としては、寝返りには体温を調節する・寝床内の温度を保つ・熱や水分の発散を調節するといったはたらきがあります。
快眠状態であれば寝返りの回数も少ないのですが、例えば、体が沈みこんでしまうような柔らかすぎる布団や、骨などを強く圧迫するような硬すぎる布団では、体の負担を減らすために寝返りの回数も多くなってしまいます。
・・・ですから、答えは『上向き』の睡眠が熟睡状態だという事になりますね。
アクセスランキング【TOP10】
- 【寝室の運気をアップさせる3つの条件】熟睡できる寝室を風水学的に説く・・・ - 3,898
- 妊活をする上で妊娠しやすい環境を作るには、睡眠(熟睡)と深い関係があるらしい。 - 3,135
- 妊活中にシッカリ熟睡出来ない場合・・・その妊娠の不眠の原因と快眠熟睡できる工夫 - 2,833
- 今更ですが、睡眠クイズです。一番熟睡できる姿勢は・・・上向き?うつぶせ? - 2,713
- 『敷きパッド』・・・どうゆう時に使うものなの?今更聞けない敷きパッドの役目の話。 - 2,414
- 目覚めが悪いのにも理由とパターンがあります。あなたはこの10項目のうちどれ? - 1,408
- 最近の良いホテルは、お客が快眠できるかどうかにもこだわっている話・・・。 - 1,330
- 熟睡するための睡眠時の体内温度と寝具の関係に問題がありませんか? - 1,220
- 最近、睡眠時間は少なくなったなぁ・・・それ老人になっていってるじゃ?って話。 - 1,187
- 不眠症の改善(治療)に睡眠薬は使わない - 861
知っておきたい睡眠と熟睡の違い
当たり前の事ですが、睡眠と熟睡は全く異なるものです。睡眠時間を多くとれば目覚めがいい訳でもなく、熟睡感がある眠りは、睡眠時間が短くても、心身が充実するものです。イット!では睡眠と熟睡にポイントを置いた情報を配信したいと考えています。