- 睡眠
- 熟睡するための睡眠時の体内温度と寝具の関係に問題がありませんか?...
熟睡するための睡眠時の体内温度と寝具の関係に問題がありませんか?

皆さんも一度は経験した事があるのではないでしょうか?布団や枕が違うと寝付けない・・・外泊は睡眠不足になる・・・。という事。
熟睡するために寝具は人間の身体の関係と大きく関係があります。
人間の身体は体内時計の働きから眠ると体温が下がる仕組みになっています。これは深い眠りを保つために体内から熱を出すためで発汗するために起こることです。
良い寝具は、その人間の睡眠の仕組みを考えて作られているのです。具体的には吸湿性・放湿性が良く、保温性のよいものが良い寝具。という事になります。
冬場の寒い季節などでは寝床内環境が重要になります。なので、私たちは冬は布団に毛布を使いますよね。布団の中が暖かいと寝つきが良いのは皆さんご存知です、逆に寝具が冷えていると、体温の放熱を抑えるために不自然な寝相になることがあります。
寒さが厳しいときには、湯たんぽや電気毛布などで就寝前にあらかじめ寝床内を暖めておくと、眠りにつきやすくなるのはそうゆう事なのです。
※イット!オレンジ文字が斜め読み推しの理由
アクセスランキング【TOP10】
- 【寝室の運気をアップさせる3つの条件】熟睡できる寝室を風水学的に説く・・・ - 4,374
- 妊活をする上で妊娠しやすい環境を作るには、睡眠(熟睡)と深い関係があるらしい。 - 3,424
- 妊活中にシッカリ熟睡出来ない場合・・・その妊娠の不眠の原因と快眠熟睡できる工夫 - 3,152
- 今更ですが、睡眠クイズです。一番熟睡できる姿勢は・・・上向き?うつぶせ? - 3,034
- 『敷きパッド』・・・どうゆう時に使うものなの?今更聞けない敷きパッドの役目の話。 - 2,699
- 目覚めが悪いのにも理由とパターンがあります。あなたはこの10項目のうちどれ? - 1,695
- 最近の良いホテルは、お客が快眠できるかどうかにもこだわっている話・・・。 - 1,585
- 熟睡するための睡眠時の体内温度と寝具の関係に問題がありませんか? - 1,492
- 最近、睡眠時間は少なくなったなぁ・・・それ老人になっていってるじゃ?って話。 - 1,478
- 不眠症の改善(治療)に睡眠薬は使わない - 1,139
知っておきたい睡眠と熟睡の違い
当たり前の事ですが、睡眠と熟睡は全く異なるものです。睡眠時間を多くとれば目覚めがいい訳でもなく、熟睡感がある眠りは、睡眠時間が短くても、心身が充実するものです。イット!では睡眠と熟睡にポイントを置いた情報を配信したいと考えています。