- 心理
- 嘘を見破る方法:話を中断する場合...
嘘を見破る方法:話を中断する場合

話をしているときに、相手の会話がたびたび中断するのなら、それはウソをついている可能性があります。
ウソを一つつけば、そのために別のウソが必要になるからです。そしてウソの上塗りの作業が始まってしまいます。
誘いを断るときに「具合が悪いから…」と言えば、後日病院に行ったか、どこの病院に行ったか。
どんな処方をしてもらったかなどと話を掘り下げてゆくと、ウソの続きが思いつかなくなります。
そして話が途切れ途切れになり中断となってしまうのです。
ここでウソの可能性を疑いましょう。途中から話題を変えればウソに行き詰ったと考えるべきです。
けれど念頭に置いておくべきは、ただ単純に、触れられたくない話題である可能性もあります。
読み上げ時間:約50秒/斜め読み時間:約10秒
※イット!オレンジ文字がななめ読み推しの理由
>> イラスト作成ならココナラ <<
[PR]
アクセスランキング【TOP10】
- 心理テストの時間です。あなたのパーソナルカラーは何?簡単なカラー診断で、こんなにも細かいところまでわかるのです! - 11,916
- 心理テストの時間です。あなたのパーソナルカラーは何?簡単なカラー診断で、こんなにも細かいところまでわかるのです!後編 - 6,806
- アナタの心の中にある、黒い優越感を暴きます! – イット!心理テスト① - 5,984
- 好意を持たれている人は顎(あご)を上げている - 5,448
- 販売促進はたとえ話を入れることで商品を見せる - 4,895
- 子供のおもちゃを持ち歩く心理とは?スヌーピーから学ぶブランケット症候群を公開します! - 4,561
- あなたが部下や後輩にキレる怒りの心理を分析『キレ方』 – イット!心理テスト③ - 4,484
- 子孫繁栄+発情=女性は危険日こそ男性を求めるのは生物学的な理論? - 4,217
- あなたの仕事における交渉の際に持つ基本姿勢は・・・ – イット!心理テスト④ - 3,639
- アナタの心の中にある、仕事に対する思いを探ります – イット!心理テスト② - 3,510
知っておきたい心理学のアレコレを紹介
心理学を学んでいます。と人に言うと「人が何を考えているかを知ろうとする嫌なイメージ」だったり「心理学って何を学ぶの?難しい・・・」など、さまざま思われがちですが、私たちの日常生活を行う中で、ちょっとした気遣いや協調性、事を上手く進めるための仕事術と実は心理学とは深い関係があります。もちろん自分が本当は何を欲しているのか?といった自己の深層心理も心理学を身に着けておけば人生がより良いものになっていくかもしれません。相手の真相心理も分かっておけばコトが穏やかに進んで行く事にもなるわけです。