- 女性の悩み(婦人科)
- ホルモンバランスの乱れって一体何?女性ホルモンの基礎知識とホルモンバランスが崩れる原因...
ホルモンバランスの乱れって一体何?女性ホルモンの基礎知識とホルモンバランスが崩れる原因

大人女子力アップへの近道(もくじ)
女性ホルモンのホルモンバランスが崩れるってどういう状況?
大人女子の身体は、女性ホルモンによって支配されているといっても過言ではないようです。だからこそよく「女性のその症状はホルモンバランスの乱れから来ています」といった言葉があふれているようですが、そもそもホルモンバランスが乱れるとはいったい何か分からない方も少なくないでしょう。いろんな症状の原因になるから整えないといけないというけれど、そもそも女性ホルモンってなぜそんなに大切なのか、わかりにくいもの。そこで今回は、女性ホルモンとは何かや、女性ホルモンが乱れる原因について調べてみました。
そもそも女性ホルモンとはいったい何?

そもそも、大人女子の身体を支配している「女性ホルモン」とは一体何でしょう?女性の身体はエストロゲンとプロゲステロンという2つのホルモンによってコントロールをされているのですが、この2つのホルモンはいわゆる「女性ホルモン」と呼ばれているものとなります。
女性ホルモンは28日前後で生理周期を管理したり、妊娠と出産をしやすいように女性の身体を調節する役割を持っているのだとか。加えて自律神経(意思関係なしに刺激や情報に反応して、体の機能をコントロールしている神経)が安定するように保たせる働きも持つのだとか。生理周期に合わせて2つの女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの働きによって、女性の身体をコントロールしております。
エストロゲン(卵胞ホルモン):エストロゲンは通称「美人ホルモン」と呼ばれています。生理終了~排卵期にかけて分泌量が増えてゆきます。エストロゲンは卵巣内の卵胞を成長させることで、排卵を促したり子宮内膜を厚くすることで妊娠にそなえるといった働きを持ち、女性の身体が妊娠できるようにするホルモンとする働きを持つとされています。加えて、美肌や美髪をつくったり、バストアップをしたり丸みを帯びた女性らしい身体をつくったりする効果を持ちます。
プロゲステロン(黄体ホルモン):プロゲステロンは通称「妊娠ホルモン」と呼ばれ、排卵から次の生理がはじまる間に増えてゆきます。着床しやすいように子宮内膜の厚みをキープして妊娠できるように長けたり、妊娠後は受精卵を守ろうとする上に、赤ちゃんがきちんと育ち妊娠を維持しやすいように体温を上げて、子宮内の環境を整えるといった働きも持っているとされています。
では、「ホルモンバランスが乱れる」ということが一体どういうことかというと、ホルモンバランスが正常な状態の場合は「エストロゲンとプロゲステロンの2つの女性ホルモンが正常に分泌されている」という状態となります。正常なホルモンバランスは、女性の生理周期に合わせてエストロゲンとプロゲステロンがそれぞれに増減されているもの。しかし、身体に何かしらの影響が及んでしまうと、分泌量や分泌のサイクルが狂ってしまい、それによって心身ともに悪影響が及び始めます。
ホルモンバランスが崩れてしまう原因とはなにか。

女性ホルモンは卵巣から分泌されていくのですが、卵巣に女性ホルモンを分泌させるようにという指示を出しているのは、脳の視床下部というとことで、これがエストロゲンとプロゲステロンの分泌量をコントロールしているとされています。ただし、視床下部というのは身体の機能をコントロールしている自律神経への指示も出しているところとなるのだとか。しかし、ここがストレスや乱れた食生活、睡眠不足などの生活習慣の乱れの影響を受けてしまうと、自律神経やホルモンに影響が及び、これがすなわち「ホルモンバランスの乱れ」と呼ばれるものとなります。
加えて、女性ホルモンが活発に分泌される思春期はホルモンバランスがうまく整わないため非常に不安定な時期となりますし、閉経前後になるとエストロゲンの分泌量がガクっと大きく減りこれによってホルモンバランスが乱れるとされています。また、妊娠をするとホルモンバランスが大きく変化するため、これによっても妊婦の身体に大きな影響が出るとされています。
ただ、それだけではなく身体の冷えは血行不良に繋がりますから、卵巣や子宮に直接影響が及んでホルモンバランスが乱れる可能性も考えられますし、卵巣に何かしら病気が潜んでいる場合も考えられるようです。
女性ホルモンとホルモンバランスが乱れるという症状について
- 大人女子の身体は、女性ホルモンによって支配されているといっても過言ではないようです。
- エストロゲンとプロゲステロンという2つのホルモンがありますが、この2つのホルモンはいわゆる「女性ホルモン」と呼ばれているものとなります。
- エストロゲンは通称「美人ホルモン」と呼ばれています。生理終了~排卵期にかけて分泌量が増えてゆきます。
- プロゲステロンは通称「妊娠ホルモン」と呼ばれ、排卵から次の生理がはじまる間に増えてゆきます。
▼
ホルモンバランスが乱れるということは、すなわち2つの女性ホルモンの分泌のサイクルが狂ってしまうということ。
アクセスランキング【TOP10】
- 大陰唇縮小術の4つの多い質問 - 2,485
- 知っておきたい小陰唇縮小術の重要な4つのこと - 2,479
- 小陰唇縮小術とは【基礎知識】 - 2,407
- 今さら聞けない…クリトリス包茎手術とは? - 2,327
- その悩みを解決できるのは婦人科形成カモ? - 2,181
- 大陰唇縮小術とは? - 1,856
- あそこの治療って費用は?内容は? - 1,595
- 女性でも男性ホルモンが多い原因は?男性ホルモンが多い場合の症状 - 1,377
- 女性ホルモンとは?大人女子なら知りたい実は意外と大切な女性ホルモンのこと - 1,036
- ホルモンバランスの乱れって一体何?女性ホルモンの基礎知識とホルモンバランスが崩れる原因 - 958